


今日は所用で「横須賀市役所」へ。ついでに、今日が最終日の『亀楽愛展』を見に行き、さらに、ついでに気になっていた、『横須賀人文・自然博物館』の『なつかしの道具展』へ。
まあまあ、良かったので、そのご報告。
『なつかしの道具展・亀楽愛展』(写真日記)
まず、説明するが、『なつかしの道具展』は『横須賀人文・自然博物館』で行なわれている、昭和・平成あたりの懐かしい道具を展示しているもの。『亀楽愛』は横須賀の写真愛好家が、三浦半島を中心に撮った写真の展覧会。三浦半島以外の展示もある。どちらも無料。ただし、写真展は今日までだ。

横須賀の『平和の女神』
あまり知られてはいないが、作者は、あの長崎の「平和の像」で有名な『北村西望」さん。
もっと、アピールしても良いと思うのだがなあ。

『平和の女神』の台座の碑文。
読めなかったけれど、気になるので、追加調査予定


『なつかしの道具展』の「真空管ラヂオ」
ボクの経験にはないけれど、何か懐かしいのはなぜだろう。

昭和初期の「火災ポンプ車」だったかな。
これで火災に立ち向かったのはすごいし、えらいな。

お好きな人にはたまらない。懐かしい人形「鉄人28号」
凡人なので、いくらぐらいするんだろうと考えてしまう。

忘れてしまったが、誰か有名な人のオルガン。「井上馨」だったかな。
こういうのは好きだな。趣が良い。追記 井上成美でした

面白いのは、「ワープロ」とか「TVゲーム機」とか、昭和の世代にはわりとなじみ深いのも展示してあること。
今の人には珍しいのかな。いや、我々世代が懐かしいのかな。
『横須賀人文・自然博物館』をもっと知りたい人はこちら

横須賀人文・自然博物館

最後は『亀楽展』の写真。
撮影は禁じられてはいなかったみたいだけれど、著作権もあるだろうから、一点だけ。
三浦半島の写真は素敵だったが、ここでは自由部門の入賞者。
絵画のような趣。良かった。
もし、申し出があれば削除します。
<日記> 今日は愚痴です。スルー推奨!


にほんブログ村

ボクは本当に市役所に行くのが嫌い。
必ず不愉快になる。
もう間違いなくだ。
今日は「マイ・ナンバー」
こんなのいらねえよ。無駄に負担を増やして、何の得もない。
「手続き」に「住民票の写し」が必要だというので申請。
300円払って、写しもらって、窓口に持っていったら、「マイ・ナンバー」の記載がないから無理だって。
窓口の人は「記載欄」があるからっていうけれど、ボクは軽く確認したから、「そんな欄はなかった」と言った。
怒りがこみあげてきた。窓口の人は今回はなしで良いと言う。
なしでできるなら、最初から求めるな。
もちろん、ボクは知っている。これは申請者ではなくて、市役所の義務なのだ。
でも、不快な思いをしたくないから、「写し」を買った。
こんなことなら、最初から突っぱねれば良かった。同じ不快な思いをするならば・・・。
それで、それを但しに交付窓口へ。
申請書には何の欄もない!と付近の説明を見るも、何の説明もない。
受け付けられなかった事実を告げると、何と、その旨、受付の時に言ってくれと・・・。
いい加減にしろよ!
「欄がないでしょ。きちんと欄をつけてください」と言うと、「今後は・・・」とか言う。
その癖、再交付の際に、白紙の部分を指して、「この欄にマイ・ナンバー記載と書いてください」って・・・。
「だから、欄はないでしょ、欄は」
これ、どう思いますか。
300円返せよと思いますが、だめですかね。
横須賀市役所も一時期は良かった(親切だったし、良く説明してくれた)時期もあったけれど、もう嫌だ。
本当に絶望的。
行くたびにこんな思いをしなければならないのは辛いよ。
皆さんのお住まいではどうですか?
疲れたので、飯だけ記録。
昼、「まつや」の「生姜焼き定食」
夜、トースト2枚、ソーセージとスクランブルエッグ、オニオン・コンソメ・スープ+わかめ。
「アンガー・マネージメント」について考えながら、寝ることにします。
お休みなさい。
- 関連記事
-
- 『原鉄道模型博物館in横浜』(写真日記)
- 『なつかしの道具展・亀楽愛展』(写真日記)
- 『鶴岡八幡宮』(写真日記)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)