

さて、ボクの思いつきで『和』の心理療法について5回


まあ、これはボクの能力不足だから、ご容赦願うとして、このあとはボクの感想というか、つぶやきというか・・・そんな感じの駄文です。
『和の心理療法』(心理学)
まず、第一印象としては「心の動きそのもの」に言及しているものが、無かったなということ。

もちろん、クライエントと相対している時は個別にはあるのかなとは思うけれど、まずは「形」から入っていくという印象だ。
極めて、日本的と言えば日本的。日本人は「形」が大好きだし、大事にしているものね。そういう意味では、『行動主義』に近いものがある。

中には『内観療法』のように修行に近いものもある。
『森田療法』は一種の「作業療法」だし、『臨床動作法』は直接身体に働きかけるものだ。
それらの効果や効能は別として(すべて一定の評価はなされている)・・・。
もう一つの印象としては、極めて「教育的」だなということ。
『生活分析的カウンセリング』や『構成的グループ・エンカウンター』などは、まさにそのまま教育現場で活用されている。
『内観療法』でも「養育費の計算」とか「嘘と盗み」などのテーマが与えられることもある。
ただ、実は以前、当ブログで紹介した、『風景構成法』や『コラージュ法』も日本発祥のものだ。どちらも『箱庭療法』をルーツとしているのも興味深い。
『コラージュ療法』は諸外国でも使われているが、「日本コラージュ療法学会」は、その発見と発展の過程は全然別のものであるとしている。
この二つはどちらかと言えば、「精神分析的」な療法と言える。
「行動主義」と「精神分析的」・・・どちらが良いとか悪いとかではなく、時と場合に応じての選択が大切ということだろう。
ああ、やっぱり訳がわからん文章になってしまった

自分の能力がうらめしい・・・。
今日はここまで。お休みなさい。




にほんブログ村


メンタルヘルス
- 関連記事
-
- 『ユングの性格論』(心理学)
- 『和の心理療法』(心理学)
- 『構成的グループ・エンカウンター(SGE)』(心理学)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)