
今日はカウンセリングの理論というよりは、過程(段階・プロセス)を図式化した『コーヒー・カップ方式(國分康孝)』を紹介したい。
なお、解説・説明の多くは(ほとんど全て?)は『諸富祥彦』さんの『新しいカウンセリングの技法』に寄るものです。
『コーヒー・カップ方式(國分康孝・諸富祥彦)』(カウンセリング)
この方式については、『SGE』の講座などで、幾度と無く紹介されていたので、馴染みのあるものだ。単純だけれど、非常に簡潔に分かりやすく、「カウンセリング」の過程を説明している。

カウンセリングは基本的に次の3つの段階で進められる。
①関係形成期(ラポール形成・心と心をつなぐ段階)
②自己探索期(自分を深く見つめる段階)
③行動計画期(これからどうするか具体的に実際の行動を計画する段階)
それを「外界(現実世界)」と「内界(内面世界)とに分け、図にしたものが、上の写真になる。この形が「コーヒー・カップ」に似ているので『コーヒー・カップ方式』と言われている。上へ行くと「外界」、下に行くと「内界」となっている。
つまり、①外界から内界へ→②内界での自己探索→③再び外界へという段階になる。もちろん、②がなく③に跳ぶこともあるし、②が紆余曲折して上がったり下がったりの繰り返しもある。
初期に外界にて問題に直面し、次第に内界の自己探索を深めていく。そして、内界で自分の進むべき道を発見したら、再び外界でいかにしていくかを考えつつ意識を外界へと高めていく。それぞれの段階において適切な「心理療法」を施すことによって、その営みを援助していく。

基本は「ロジャーズ」の「人間中心療法」であるが、これも段階に応じて、技能が変わって行く(変えていく)ものとしている。
その按分が難しい。達人・名人の技だな。もっと、構造化して欲しいという気もする・・・。
おやすみなさい。




にほんブログ村


メンタルヘルス
- 関連記事
-
- 『コーヒー・カップ方式(國分康孝・諸富祥彦)』(カウンセリング)
- 『ソリューション・フォーカスト・アプローチ』(カウンセリング)
- 『箱庭ー手順』(カウンセリング)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)